- Session 1
-
龍雲寺住職 細川 晋輔 × 辻秀一 対談
内観につながる座禅について、“計らいのない呼吸”という言葉を用いてその深い世界を説いていただきました。それだけではなく、外観(社会とのつながり)も大事と両方のバランスをもって生きることのお話は、今の時代に生きる我々にとってたくさんのヒントが詰まっています。
See More



Marketing Consulting Company
豊島株式会社様
新規事業のウェブサービスにおける事業戦略(サービス、プロダクト、プロモーション)を総合的にサポート。コンセプト立案、事業計画、コミュニケーション設計などを支援。新事業体で優位性になる既存事業で培った実績をクリエイティブ・コンテンツに表現。
株式会社ゲットイット様
ゲットイット様の顧客層が日経新聞読者とのことで「日経社歌コンテスト」に応募。社内メンバー参加型で行いその取り組む姿勢が会社らしさにつながる。展示会のブースデザインでも社員様と一緒に考え・作る工程を取り入れオリジナルの表現となった。
AIQ株式会社様
経営層との面談を重ね企業としての大義、スタンスを明確化。クリエイティブを根本から見直しMISSION・VISION・VALUEの改定、ホームページ全面リニューアル、求める人材像を映像化した採用ブランディングムービーなどを制作。
私たちのミッションが社名になっています。
企業と顧客の関係だけでなく、社員や、株主など、大義に共感する仲間が集まり、響き合う状態を目指します。そうすることで、企業や、商材の価値を高め続ける好循環が生まれ、大義を成す力を生みだすと考えています。
Employee
生き生きと働く人が増える
継続的な成長へ
Stockholder
継続的な成長への期待が高まる
企業価値の上昇
Recruiting
共感してくれる
仲間が集まる
入社後の不一致が減る
Customer
企業や商材の
ファンになる
継続的に企業を応援する
企業のあるべき姿を打ち合わせの段階からヒアリングを重ねることで、まだ気づけていない本質的な動機を探求します。さらに、その事業を取り巻くマーケット状況を調査し、企業が進むべき道筋をご提示します。
誰に対し、どのような価値を、どうやって提供するかといった具体的な戦略と、それを可能にする表現方法をあわせてご提案し、大義を成すビジョンを導きます。
戦略通りに進めることが大義を成す上で最も重要です。企業のご担当者とタッグを組み、連携して事業推進に向けた取り組みを加速させていきます。
戦略提案やクリエイティブ制作、プロモーションプランを提案するだけで事業が成長し続けることはありません。運用していく中で改善を加え続けて行くことで成長し続けることにつながるため、企業の垣根を越えて自分ゴトで推進していきます。
自分の意識を社会や相手にではなく自分自身に集中し、「思い」や「感情」を丁寧に観る重要性をINSIDE FOCUS(内観せよ。)という言葉に集約しました。 インタビュー等を通して今生きる皆さまに内観のきっかけを提供します。
2020年会社を立ち上げるにあたり、自分たちにしかないコーポレートカラーを作成しようと思い、行き着いた考えが自ら描くということでした。大きなキャンパスに初めて描く。この映像はそのプロセスにおけるワクワク感や、挑戦することの重要性、また偶発的な創作によって引き出される独自性や可能性を表現しています。人と人が響きあうことで大きなエネルギーが生まれ、またそのエネルギーが誰かに電波します。人が人らしく、個性やスキルを思いっきり表現でき、響きあえる場を大切にしていきます。
武蔵野美術大学卒業後、広告会社にてプランナーとして、コミュニケーション戦略立案、広告制作を行う。企業ブランディングの必然性と自ら考え続けてきたことを実現するためにGOKIGEN BEATを設立。15年続ける茶道がヒト・価値観・仕事などに繋がり、あらゆる軸が形成されてきたことを感じる。現在は、茶道教室を立ち上げ講師としてその魅力を伝える。
B2C、B2B企業にて、マーケティングディレクターとして戦略立案や、コミュニケーション設計などに従事。マーケディング部門以外にセールス部門の立ち上げなどを歴任、顧客起点の戦略設計を得意とする。事業を推進する中で“大義”の重要性を強く感じたことをきっかけに、多くの企業に伝え、形にし、支援したいと考え、また自ら発信していくためGOKIGEN BEATに参画。
北海道大学医学部卒業後、慶應義塾大学で内科研修を積む。人の病気を治すことよりも「本当に生きるとは」を考え、人が自分らしく心豊かに生きること、すなわち“人生の質=QOL”のサポートを志す。慶大スポーツ医学研究センターを経て、人と社会のQOL向上を目指し株式会社エミネクロスを設立。応用スポーツ心理学をベースに、個人や組織のパフォーマンスを最適・最大化する、自然体な心の状態「Flow」を生みだすための独自理論「辻メソッド」によるメンタルトレーニングを展開。スポーツ・芸術・ビジネス・教育の分野で多方面から支持を得ている。行政・大学・地域・企業・プロチームなどと連携し、スポーツの文化的価値「元気・感動・仲間・成長」の創出を目指す。
1975年東京生まれ。東京藝術大学美術学部大学院デザイン専攻修了。FABRICA(イタリア)に在籍後、東京藝術大学先端芸術表現科助手を経てアーティストとして国内外で活動。社会現象や環境問題をモチーフとして、様々なメディアで作品展示やアートプロジェクトを展開。主な活動に「NEW RECYCLE®」「2021」、原爆や戦争など社会的喪失の記憶をテーマにした国際プロジェクト「FUTURE MEMORY」など。主な展覧会に「ソノ アイダ#COVID-19」「TOKYO 2021」「陸の海ごみ」「海ごみのあと」。2015年より都市の余白を活用する「ソノ アイダ」を主宰。